JPN / ENG

DAY 26 – 好きこそ物の

ダブリンの楽器屋さんで先日買った本。
4つのコードだけを使ったシンプルな曲ばかりを集めたコードブック。

 

Meditationのネタとして、コード進行を体に叩き込むのに良いかと思って購入。

 

今日はこれを読んだり、弾いてみたりしたけれど
この本、明るい曲しか入っていない。

 

なのでまったくピンと来なくてすぐにやめてしまった。

以前ジャズのコード進行を取り入れようとしたときにも、同じようなことがあって。

 

どうにも明るい曲というのが肌に合わない。

そこからどうやって調理するのかが腕の見せ所なのだろうけど。

 

例えば昭和歌謡なんかは欲しい雰囲気をすごく持っていて。
そのあたりのコード進行を吸収すると自分の感覚にフィットする感じがある。

でも、そこから一歩離れて広げたい。
その方法は、この一年で確立しなければ。

 

こういうことを言ってるから、いまだにブルースもジャズもひとつもわからない。

フラメンコなんてもっと訳の分からない世界。
コンパスを理解できないのは、それを聴いて育っていないから、ね。

 

なので、明日からはもう少しロジカルに

知っている音楽理論から代理コードをとっかえひっかえして、好きな色の出せる形を探す。

 

まだ知らない色を自在に操れるように。